Marry Marble

ご予約・資料請求
七五三 2019.07.13

七五三の基礎知識

◆そもそも七五三ってなに?

 

七五三はお子さんの成長を祝い、この先の健康を祈願する行事です。

その昔は現代とは違い小さな頃に亡くなる子供も多かったため、子供は神様からの授かりもの、7歳までは神であると考えられていました。

同様の行事は他にもいくつかあり、七五三もかつては別々の行事でしたが現代ではひとつにまとまっています。

 

・3歳「髪置きの儀」主に女の子(男の子も可)

江戸時代、丈夫な髪が生えてくるようにと願い。子供が3歳になるまでは髪を剃る習慣がありました。

3歳になり髪を伸ばし始める儀式が髪置きの儀です。

主に女の子が行いますが、現代では男の子が行う場合も多くあります。

 

・5歳「袴着の儀」男の子

男の子が初めて袴を身につける儀式。

袴を着ることは大人への仲間入りも意味し、5歳の袴着の儀はそれを祝い行事でした。

 

・7歳「帯解きの儀」女の子

それまで紐を使い着物を着付けていた女の子が、大人と同じ本仕立ての着物を身につけ、幅広の丸帯を結ぶようになり、5歳の男の子と同様に大人への仲間入りを意味します。

帯解きの儀は、その成長を祝う行事といわれています。

「紐落し」ともいいます。

 

◆七五三の着物

 

【3歳(女の子)】

身丈の3倍の布で身頃を作った三つ身の着物に、裄丈・身丈を短くする肩上げ・腰上げをして着せてあげ、その上に被布というベストのような上衣を羽織るのが正式な装いです。

 

【5歳(男の子)】

黒羽二重に、背中・両袖・両腕に1つずつ紋のついた五つ紋の羽織か長着、仙台平の袴姿が正式な装いです。

羽織には、賢さと強さを象徴する鷹や、身を守ることを象徴する兜などの柄が入っているものもあります。

 

【7歳(女の子)】

四つ身の振袖に帯付き姿が正式な装いです。肩上げをし、衿元には「筥迫(はこせこ)」という薄い箱を入れます。筥迫とは、江戸時代に武家の女性がお化粧道具や懐紙を入れて持ち歩いたお化粧ポーチのことです。

帯の下には扱き帯を結び、胸元には「末広」という扇子をさします。

 

◆どうして11月15日なの?

 

所説ありますが、ここではその中の主な説をご紹介いたします。

 

・旧暦の15日は中国古代での星座の区分である二十八宿のうち鬼宿日(鬼が出歩かない)にあたり、何をするにも大吉である日とされていたため。お釈迦様が生まれた日ともされており、おめでたい日といわれています。

 

・旧暦の11月といえば、農家では収穫を無事に終える時期に当たり、収穫と子供の成長をあわせて神様に感謝する祈りがささげられていたといわれています。

 

・また五代将軍徳川綱吉の長男の健康祈願を11月15日に盛大に執り行ったことから、これにあやかり七五三のお祝いをこの日にするようになったという説もあります。

 

このように所説ありますが、最近は日にちにあまりこだわらず、10月~11月の休日に家族でお参りに行かれる方が多くなっています。

 

◆撮影のタイミングはいつがいい?

 

子供の成長した姿を、記念にお写真におさめたい!

だけどお参りの当日は体力やご機嫌がもってくれるかなぁ・・・。

数え年と満年齢どちらがいいんだろう?

 

そのように不安に思われる親御さんも多いと思います。

 

最近では、お子様の負担を考えてお参り日と撮影日を別にする方も増えていて、お得な前撮りプランなどがある写真スタジオも多くあります。

 

例えば、3歳の場合、数え年の2歳と満年齢の3歳とでは見た目や身長、できることなど差は大きいので、お子様の成長過程に合わせて無理のない選択をされることをおすすめします。

 

また、もう一つの例としては7歳のお祝い時期になると歯の生え変わり時期と重なり、気になって写真撮影のときにうまく笑えない子も多いです。その場合は、歯が抜ける前に撮影を先に済ませて、お参りをその後にされるのもいいかもしれません。

 

このように、お子様の年齢によっても様々です。

ご家族でご相談の上、無理のない選択をされることをおすすめします。

 

◆むずびに

 

習慣や方法が変わっても、お子様の成長を祝い健康を願う親御様のお気持ちはいつの時代も変わりません。

また、お子様にとっては七五三という行事を通して、日本も文化を知る機会でもあります。

マリーマーブルでは精一杯お手伝いをさせていただくとともに、ご家族皆様にとって思い出残る1日となるように願っております。